スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2013年11月30日

スクラブならヴェガ!と言っていただけるように品揃え豊富に!

「スクラブならヴェガ」と言っていただけるくらい現在力を入れているスクラブ

最近、このスクラブを採用される医療機関が増えています。





そもそもスクラブとは何なのかicon79

半袖で首元がⅤネックになっている医療ユニフォームです。

これまで一般的だったのが、手術のときに着ている青や緑のユニフォーム。

それが、今では柄物や色物など多種多様のスクラブが販売されるようになってきたのです。

スクラブとは英語で「ごしごし洗う」ことを意味します。

これまでのワンピース等の白衣とは違い、着替えも容簡単で強く洗っても大丈夫な仕様になっています。

そのうえ、価格帯も安価なために清潔感重視で消耗が激しい医療現場ではかなりのスピードで拡がりを見せています!

品揃え豊富な弊社へぜひお問い合わせくださいicon77

医療介護専用ユニフォーム通販サイト“菊地白衣”もご利用ください!

新カタログのご用命は、弊社ヴェガまで

ユニフォームのヴェガtel 092-475-5393

ユニコンシェ ヴェガ http://ganbare-hanjo.com/ (がんばれ繁盛どっとコム)

フードユニ ヴェガ http://ganbare-tenpo.com/ (がんばれ店舗どっとコム)

  


2013年06月20日

“手術衣”と“スクラブ”は、どう区別したら良いのか?

昨日もご案内したように・・・現在、医療白衣通販サイト“KIKUCHI HAKUI”を立ち上げている途中です!

そこである素朴な疑問が・・・

「“手術衣”と“スクラブ”は、どう区別したら良いのか?」



いつも判ったような気持ちで当たり前のように使い分けしていたのですが・・・通販サイトを立ち上げる時に「アバウトではよくないな~」と思い、チョッと調べてみました。

そしたら“医療現場のためのスクラブ白衣カタログ”というサイトに「ごしごし洗えるスクラブ」と題してうまくまとめていました!

スクラブとは、半袖で首元がVネックになっているもの。手術のときにスタッフが着ている青や緑の服が、代表的なスクラブです。

いまでは、手術用はもちろん、いろいろな種類のスクラブが販売されるようになり、海外では看護師の制服として綿で出来た医療スクラブが使われています。

英語でスクラブとは「ごしごし洗う」こと。

ワンピース白衣とは違い、着替えも容易にでき、強く洗っても大丈夫なほど丈夫なつくりになっています。

また、一着の値段も安いため、消費が激しく清潔感が重視される医療現場では好評なんだとか。

最近では、医療の現場のみならず、エステサロンや介護の現場でもスクラブが導入されつつあるようです。

さらに、ドクターウェア、ケーシーと違いカラーバリエーションが豊富なのもスクラブの魅力です。

小児病棟などではキャラクターがプリントされたスクラブで子供を和ませたり、白衣を見ると緊張したり血圧が上がってしまう患者さんをリラックスさせる効果もあるそうです。

提案やカタログのご請求は下記から!

ユニフォームのヴェガtel 092-475-5393

ユニコンシェ ヴェガ http://ganbare-hanjo.com/ (がんばれ繁盛どっとコム)

フードユニ ヴェガ http://ganbare-tenpo.com/ (がんばれ店舗どっとコム)

  


2012年11月29日

介護ユニフォームの選び方③

介護ユニフォームの選び方の最後は“デザイン”についてですicon77

介護ユニフォームは、ただ機能的であればいいというものでもありません。デザインも重要なんですicon59

各メーカーも介護需要を見込んで・・・病院用白衣を出しているメーカーはもちろんなのですが、事務服や作業服メーカーまで軒並み介護施設用ユニフォームに参入しています。

デザインの良し悪しは・・・着る人の気分を変えるだけでなく、それを見る人にも作用します。

介護は、人と人が触れ合うサービス業のひとつicon77

ですから、安心感を与えられるデザインでキチンとしていれば、介護される方に安心感を与えることができるのですicon77

単なる作業着といった雰囲気では、丁寧に介護をしてくれるのか?ちょっと心配になってしまうと思います。

3日間にわたり、介護ユニフォームの選び方についてお話させていただきましたが、いかがでしたでしょかicon79

ユニフォームは、サービスイメージを変える最大の武器でもあります。

ユニフォームのヴェガtel 092-475-5393

ユニコンシェ ヴェガ http://ganbare-hanjo.com/ (がんばれ繁盛どっとコム)

フードユニ ヴェガ http://ganbare-tenpo.com/ (がんばれ店舗どっとコム)  


2012年11月28日

介護ユニフォームの選び方②

昨日の 機能性「制菌」に続いて・・・機能性「防汚効果」についてです。

この効果は、ユニフォームに汚れがつきにくく、ついた汚れが落ちやすくなる加工を施してあるものです。

介護に携わっていると・・・ユニフォームが汚れてしまうのは常。

何の加工も施していないとシミになりやすかったり、汚れが落ちにくかったりします。

汚れになりにくく、洗ったら汚れがスグに落ちるような素材を選んだほうが、長く着られるのではないかと考えます!


ユニフォームのヴェガtel 092-475-5393

ユニコンシェ ヴェガ http://ganbare-hanjo.com/ (がんばれ繁盛どっとコム)

フードユニ ヴェガ http://ganbare-tenpo.com/ (がんばれ店舗どっとコム)  


2012年11月27日

介護ユニフォームの選び方①

優れた介護ユニフォームとはどんなものでしょうか?

①機能的である

②デザインが良い


今日は、機能性「制菌」についてお話しますicon77

雑菌の繁殖を抑えることで、菌の数を減らす効果がある素材のことです。

医療・介護の現場では、病原菌が衣類に付着することで食中毒の集団感染など、病原菌による重大な問題を引き起こすこともあります。

従来の抗菌加工よりも菌を減らす効果が強くなってきており、ここ最近は特に注目を集めている機能素材の一つです。



ユニフォームのヴェガtel 092-475-5393

ユニコンシェ ヴェガ http://ganbare-hanjo.com/ (がんばれ繁盛どっとコム)

フードユニ ヴェガ http://ganbare-tenpo.com/ (がんばれ店舗どっとコム)  


2012年11月26日

白い作業服の「HONDA」の思い!

HONDAの工場では、よい製品はきれいな職場から生まれるという考え方から汚れの目立つ白い作業服を着ています。

また、「HONDAで働く人は平等ですよ!」という意味で社長も製作所に来たときは白い作業服を着るそうです。



この「白い作業服」は、日本だけでなく、世界中のHONDAの工場で着用されています。

アメリカに工場を建てるときには、この白い作業服が問題になったそうで・・・

個性を大切にするアメリカ人は、「白い作業服は着たくない」と主張し、とくにファッションに うるさい女の人たちが猛反対(もうはんたい)したとのこと。

しかし、HONDAの気持ちを誠意をもってくり返し説明することでわかってもらえることができたそうです。

今では「白い作業服」は、心をこめたものづくりにこだわる、HONDAならではの哲学のシンボルに!

理念をユニフォームで表現している素晴らしい事例ですねface02

ユニフォームのヴェガtel 092-475-5393

ユニコンシェ ヴェガ http://ganbare-hanjo.com/ (がんばれ繁盛どっとコム)

フードユニ ヴェガ http://ganbare-tenpo.com/ (がんばれ店舗どっとコム)  


2012年11月17日

ナースキャップが無くなった?!

最近お気づきと思いますが・・・

病院から“ナースキャップ”がなくなったと思いませんかicon79



今から7~8年くらい前に

①不潔(あまり洗わないため)

②事故原因(点滴セットに触れたり、精密機械の誤作動を起こす)

これらの理由で大学病院などの大病院から廃止に踏み切ったのですicon77

しかし、看護学部卒業間際に行われる“載帽式”

この儀式は、ナ-スキャップを頭に載せてもらったときの感触を忘れずに今後一生悩める人々の役に立とうと決心をするために存在しているので・・・この場だけでは“ナースキャップ”が必要不可欠みたいですicon77

これからもどんどんユニフォーム“トリビアの泉”をお送りいたしますねface01

ユニフォームのヴェガtel 092-475-5393

ユニコンシェ ヴェガ http://ganbare-hanjo.com/ (がんばれ繁盛どっとコム)

フードユニ ヴェガ http://ganbare-tenpo.com/ (がんばれ店舗どっとコム)